
Guggenheim Museum (N.Y.)
ソロモン R. グッゲンハイム美術館
ダウンタウンからバスで北へ、グッゲンハイム美術館へ向かった。
バスを降り、5番街方面へ歩いて行くとその建物が姿を現した。
建物はセントラルパークに面しており、美術館前はお土産を売る屋台やホトッドック屋が並び、多くの観光客で賑わっていた。
バスを降り、5番街方面へ歩いて行くとその建物が姿を現した。
建物はセントラルパークに面しており、美術館前はお土産を売る屋台やホトッドック屋が並び、多くの観光客で賑わっていた。
学生時代幾度となく建築雑誌や写真集で見ていた建物。
設計はフランク・ロイド・ライト。
建物が見えた時には、正直ちょっと感動してしまった。
イメージしていた物と違い、比較的建物は小さいがその存在感は半端無い。
竣工は1959年、ライトの死後半年後だそうだ。
設計はフランク・ロイド・ライト。
建物が見えた時には、正直ちょっと感動してしまった。
イメージしていた物と違い、比較的建物は小さいがその存在感は半端無い。
竣工は1959年、ライトの死後半年後だそうだ。

中へ入ると最上階まで吹き抜けとなっている。
入場料25ドルを払い、説明が聞けるヘッドセットを借りようとしたら日本語は無いとの事で断念。
エレベーターで最上階へ。
下から順に登りながら見る人も多くいたが、上から見るのが基本だと学生時代見た本に書かれていた記憶があった。
美術館でありながら、自然光がとり入れられている。
建物の各階を螺旋状に廊下が繋がり、常に床は傾斜しており、展示物も非常に見辛い。
美術館建築としてはどーなんだか。
ただ、中央の吹き抜け空間、白く塗られた壁と螺旋回廊のコントラストはなんとも素晴らしい。
入場料25ドルを払い、説明が聞けるヘッドセットを借りようとしたら日本語は無いとの事で断念。
エレベーターで最上階へ。
下から順に登りながら見る人も多くいたが、上から見るのが基本だと学生時代見た本に書かれていた記憶があった。
美術館でありながら、自然光がとり入れられている。
建物の各階を螺旋状に廊下が繋がり、常に床は傾斜しており、展示物も非常に見辛い。
美術館建築としてはどーなんだか。
ただ、中央の吹き抜け空間、白く塗られた壁と螺旋回廊のコントラストはなんとも素晴らしい。


